座り姿勢の弊害について

更年期

日本人は世界で最も長い時間座位時間を持っている。

日本人の座位時間は成人の場合、平日は平均1日7時間と言われています。

長時間の座りっぱなしは、血流や筋肉の代謝の低下、肥満…等の健康リスクを高めます。

私も去年から1年間、仕事上のPC作業に1日3時間から5時間費やすようになってからの、身体の不調や、バランス、筋力低下、代謝がおち、一番重症なのは眼精疲労でした。

私にとっては、座ってPC作業をする姿勢のもたらす害が大きかったため、今は立ち姿勢で仕事が出来るカフェやスペースを見つけ作業する様になりました。

座り作業の場合、最初は椅子の背もたれから少し離れた位置に座り、疲れると背もたれによりかかる。

作業中は、どうしても前屈姿勢になります。 当然、前屈姿勢は肩の力が抜けづらくなり、肩甲骨も外に開いたような形になります。 この姿勢で目を使う事になりますが…この肩甲骨が開いている位置、状態が目を疲れさせる姿勢でもあります。

肩甲骨上部は、腕の動きを支配している為腕や手指も疲れやすくなります。

小さい頃に「姿勢を正して本を読みなさい」「姿勢を正して書きなさい」と毎回言われていました。書道も習っていましたが、背筋を真っ直ぐに起こして字を書くことで、腕の力を抜き、余計な疲れを生じさせない知恵でもある訳です。

この正しい姿勢は、上半身を腹筋、腰の力で支えなければならず、現代人は腰の力が弱く大変な姿勢だいう事になります。

対策としては… 当たり前の事なんですが

腰回りの筋肉(腹筋)強化

前傾姿勢での作業中は出来るだけ腰を曲げずに真っ直ぐに保つ(そのことで、自然と胸が開き、肩甲骨も寄った状態にしていれば、目もあまり疲れない)

適度にストレッチ(立ち上がって前屈をしたり後屈をしたり、左右に捻じったりして整える)

座りっぱなしになると運動不足になってしまうので、作業以外の時間に散歩をしたり、軽い運動をします。(意外と効果的だと言われているのは、足の親指と2指をパシンパシンと音がするくらい強く弾くように擦り合わせる)

↑足の親指というのは、身体全体の重心を決める重要な部位ですが、同時に頭の血行なども支配しているため、これをやるだけで頭の働きも良くなります!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました