産後の起き上がりの時期

更年期

更年期の時期の様々な不調の原因が出産と関係しているのではないか?と言われています。

それは「産後の起き上がりの時期です」

特に重要なのが、出産後の大切な時間

出産の後の骨盤は開ききっているので、本来は起き上がってはいけない時期・・・・

でもどこの産院でも、今の病院ではそんな事を(産後に起き上がらない事)させてくれる産院は聞いた事がありません。

骨盤が開ききっている状態で、身体を起こして腰でその身体を支える事に無理があります。

ましてや歩く等という事になると、左右別々に身体の重さが加わる事になるため、骨盤にはとても大きな負担になります。

昔は、お産婆さんや両親、家族、周囲の協力で食事や身の回りの事をやってくれて、産後4,5日は横になったままだったと言われています。 その4,5日の間にゆっくりと骨盤は左右交互に閉まっていき・・・左右が揃った時に起きると、自然と骨盤がしっかり閉まり、

出産によって身体は締まり

出産によって身体が整い

出産によって丈夫になり

出産によって健康になり

出産によって痩せて、綺麗になっていく

骨盤の左右の動きは8時間毎に起きるので、産後に体温を測ると少しずつズレていますが、そのズレがピッタリ左右揃った時が起き上がりのタイミング!とされているんです。

そのため、「産後の起き上がりの時期」がその後の女性の身体に大きなダメージを与えてしまいます。

骨盤の左右の開閉の度合いが違う事により、肥満や腰痛、筋腫や腫瘍その他の不調を起こしています

本来は、この「産後の起き上がりの時期」をきちんと見極めて、起き上がる事ができたなら・・・

出産は生理以上に、女性の身体を整えるチャンスであり、それまでの未病と言われる症状を治してくれたり、体質改善をしてくれる絶好のチャンスになりうるのです。

私も、その「産後の起き上がりの時期」は学び通りにはいきませんでした。

産後直ぐに39℃の高熱が出ていて、少し意識が朦朧とした中で産後1時間後には自分の病室まで歩いて移動しました。 意識が朦朧としていた為あまり覚えていません。

私なりの高熱の原因は麻酔が効き過ぎていたのかな・・・と思います。普段からアルコールは飲めず、薬を飲む事も1年で1回あるかないか?なので、いつも薬を飲んだ時に効き過ぎる事があります。そのことをきちんと事前に伝えておくべきだったのかもしれません。

私の場合、産後に急に体温が下がり悪寒がしてブルブルと震え、全身寒くて寒くて、体温は下がり、意識が朦朧としていたと思えば…その後急に39℃まで体温が上がり高熱、そしてお腹周り中心に湿疹が入院中はずっと出ていました。(この湿疹も、先生の経験では、あまり診たことはなく続くようなら退院後に皮膚科をして下さいね!と言われました)特に痒みも、痛みもなく、1週間後退院時には湿疹は消えていました。なんだったんでしょう・・・私は薬の影響かな?と感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました